kmizuの日記

プログラミングや形式言語に関係のあることを書いたり書かなかったり。

プログラミング言語

Kotlinでメソッド定義にrunを使う意義

Kotlinにはrun というメソッドがstdlibにあります。これ、定義をみると、 @kotlin.internal.InlineOnly public inline fun <R> run(block: () -> R): R = block() 引数で渡された0引数ラムダ式(とKotlinの用語法に従っておく)をそのまま呼び出すだけというも</r>…

構文解析勉強会Vol.2 開催します

parser.connpass.com の続編です。 parser.connpass.com 前回は、話題をPEGに限定していましたが、今回は、いわゆるTop-down構文解析全般を扱います。よく知られているLL(1)から、比較的最近のGLL、LL(*)までを取り扱えればと思います(あくまで努力目標です…

メタプログラミングの会

思えば、@kinabaさん主催の型レベルプログラミングの会に触発されて、今年の年始に、今年の目標の一つとして「メタプログラミングの会」を開催すると決めたのがきっかけでした。それから10月くらいまでずっと忘れていたのですが、色々あって、今年の暮れにな…

言語雑談会2009年度(2010年)

言語雑談会というのは、自分がB4のときに始まってなんだかんだと毎年続いてる、プログラミング言語のこととかについてひたすらだべるイベントです。 今年は昨日(1/24)に開催されました。今年は、他に言いだしっぺが居なかったみたいなので、自分が幹事やりま…

非遅延純粋関数型言語IMO(Io MOnad)を公開します

2年半くらい前に、言語開発合宿という、二泊三日でオレ言語の仕様とその処理系を作るという楽しいイベントがありまして、その時に、「HaskellのIOモナドがよくわからんから、実際にIOモナドを持ったミニ関数型言語を作って理解しよう」と思って作ったもので…

Fantom Programming Languageを触ってみる

以前はFanという名前だったけど、いつの間にかFantomという名前に改名したらしい。オブジェクト指向の静的型付け言語で、C#/Javaっぽい構文だけど、動的型言語的な機能も取り入れてるのがウリのようだ。で、とりあえずHello, World的なものを書いてみるかー…

あけましておめでとうございます & 今年やりたいこと

といっても、もう1/3ですが。去年を振り返るエントリでも書こうかなーと思ったのですが、面倒なのでそれはやめにして、今年やれたらいいなー(or やる予定のこと)をつらつらと書き連ねていこうかと思います。あくまでやれたらいいなー的なことなので、今年中…

型レベルプログラミングの会

型レベルプログラミングの会、略して型レ会、行って来ました。メモとか取ってなかったので詳細な感想は書けないのですが、とにかく濃い話が盛りだくさんで面白かったです。このように魅力的なイベントを主催していただいたk.inabaさん、魅力的な発表をしてく…

LLFuture雑感

基調講演 実はあんまし興味無かったのだけど、Perl 6 rulesの話がメインだったので面白かった rulesって単なる言語組み込みのPEGパーザコンビネータかと思ってたけど、EPPとかみたいに構文を自己拡張できるようにするのが目的だったのね rules自体はPEGに色…