kmizuの日記

プログラミングや形式言語に関係のあることを書いたり書かなかったり。

情報科学苦手の会の発表(して欲しい)内容募集

Googleグループへの自分の投稿から転載:

皆様:

水島です。しばらく放置状態になっててすいません。開催予定時期(12/6)も近づいてきたので、そろそろ内容について考えていきたいと思います。苦手の会の趣旨は(一応)、自分の苦手な分野の話を他の人に教えてもらう、ということになっているので、こういう系統の話を教えてほしい、という要望を募集したいところです。


というわけで、とりあえず、各自の苦手な分野(プログラミング言語構文解析(LL/LR),TCP/IP,機械学習(SVMとか),P2P(分散ハッシュテーブルとか),...)を募集したいと思います。一回の発表で概要をおおざっぱにはつかめるということを目標にしたいので、可能な限りで良いのでそれなりに細かく指定していただけるとありがたいです。


一通り集まったら、今度はそれらに対して、「自分はこれ(あるいはこれとはちょっと違うけど、比較的似通っている何か)についてなら発表できる(かも)!」という立候補者を募りたいと思います。苦手を自分で克服するという意味では自作自演(自分で書いた苦手分野について発表する)も有意義なのでOKです。


まず、言いだしっぺの自分から(コメントは好き放題書いてますが、立候補者がそれらの要望全てに答える必要はもちろんありません):


P2Pの分散ハッシュテーブル(DHT)の各種アルゴリズムについて:


以前概要はちょろっと調べたことがあったのですが、すっかり頭から抜け落ちてしまっているので、一度まとまった解説を聞きたいです。


・モデル検査入門:


最近、モデル検査という言葉をよく聞くようになりましたが、自分ではあまり積極的に調査してこなかったので、実際にどのようなシステムがあるのか、検証をどのようにして行うのか、どのような応用があるのか、などの話を聞きたいです。特定のモデル検査システムについての話でもかまいません。


・表示的意味論(Denotational Semantics)入門:


プログラミング言語の意味論として、操作的意味論、公理的意味論、表示的意味論の三つがメジャーですが、前二つは多少は理解しているのですが、表示的意味論についてはさっぱりなので概要レベルの話でいいので聞ければなあとか。


・(現代の)CPUのキャッシュについて


自分の研究では、CPUのキャッシュを気にしてどうこうというプログラムを書く機会はほとんど無いのですが、なんか理解があいまいなのでこのままではまずいかなーなどと思っております。現代的なCPUのキャッシュの動作方式、できるだけうまキャッシュに乗るようなプログラムを(C等の)プログラミング言語で書くための各種テクニックなどなど。とにかく、何かきっかけになればなーと。


・イマドキのデータ構造


データ構造の定番(というか古典)と言えば、リスト、スタック、キュー、ハッシュテーブル、二分探索木(赤黒木など)等だと思いますが、比較的最近というか90年代以降にこの分野でどういう進歩があったのかとかあまり知らなかったりします。というわけで、90年代以降に開発された比較的新しいデータ構造の話について聞ければなあとか。


・分散バージョン管理システムについて


最近、分散バージョン管理システムが流行です。かくいう自分は、未だにSubversionを使っているのですが、いい加減不便なので分散バージョン管理システムに以降しようかなあ、などと考えています。ただ、分散バージョン管理システム、種類が色々あり過ぎて(Git,Mercurial,Bazaar)、どれを使えば良いのやら。というわけで、各種分散バージョン管理システムの利点欠点などについての比較、発表者の独断と偏見に基づくお勧めなどが聞きたいです。特定の分散バージョン管理システムについての話でも全然かまいません。


とりあえず、自分はこんな感じです(他にも思いついたら追加していきます)。他の方も、同様の形でガンガン要望書いちゃってください。

情報科学苦手の会自体についての情報は
情報科学苦手の会 : ATNDからよろしくお願いします。