ScalaMatsuri 2018 Training Dayで「Scalaに関する神話と真実」という発表をします
このブログを更新するのも、ちょっと久しぶりですね。今回は宣伝というか、表題の件についてちょっと書こうと思います。
ここ数年、ScalaMatsuriはかなりの規模で開催されています。例年は2日間だったのを、3日間に拡張して、最初の1日を 「Training Day」として、主に、Scala初学者やScalaを普段触っていない人向けのプログラムにすることになりました(プログラムはこちらです)。
さて、このTraining Day、結城清太郎さんによる「Scalaハンズオン」、山本裕介さんによる「IntelliJ ハンズオン」などなど、ハンズオン形式のものや入門的な発表が多数あります。Scalaって最近どうなのよという初学者の方や、昔Scalaを触っていたけど最近は触っていないといった人に楽しんでいただけるイベントになると思います。Training Dayのチケットはこちらからお願いします*1。これが1点目。
もう一つは、Training Dayでの自分の発表に関することです。「Scalaに関する神話と真実」と題していますが、要はScalaに関しては色々神話とか誤解(もちろん、真実もありますが)が多数あるので、それを解きほぐすことで、Scalaに対する心理的障壁を下げるのが狙いです。似た発表として、Scala福岡の私の発表「Scalaにまつわる誤解を解く」を思い出された方もいるかもしれません。Scala福岡では比較的概要的な話が多かったですが、ScalaMatsuriでの発表では、より細部に踏み込んだ話をしようかと考えています(時間制約上どこまでできるかわかりませんが)。Scala福岡での発表を聴いた方にもそうでない方にも気づきがあるような発表にしたいのでよろしくお願いします。
例えば:
- コンパイル時間の問題を緩和するには、実際どうすればいいのか?
- implicit parameterの利用が適切なとき、不適切なときとはどんなときか?
- バージョンによる細かな違い
といった点にも触れられればと思います。
というわけで、皆さん、Training Dayのチケットを買って当日お会いしましょう。なお、私は、本編の2日目で「Haskell対Scala」をすることが決まっているので、そちらの方もよろしくお願いします。Haskeller対Scalaistのバトルにならないよう、仲良くできるような発表をしたいと思っています(^^;
*1:Training Dayのチケット*は本編(2日目以降)とは別売りですので注意してください