Scala 3、正式リリースされてからそこそこ経ってますが皆さん使ってますか?実は自分は、主にIntellij IDEAのScala 3対応に不安もあってScala 2.13系列をずっと使い続けて来たのですが、最近はScala 3対応も進んできたようなので乗り換えを始めることにしま…
すっごく個人的な話なんですが、生まれてからもうすぐで40年になろうという歳になって思うわけです。 「自分は嫉妬心ないなあ」と。 妬み嫉みは自分より遥か高みにいる人に対しては起きなくて、自分と拮抗する実力の持ち主との間で起こるともよく聞きますが…
OpenAIのChatGPT (GPT-3.5)がリリースされてから約半年、GPT-4やChatGPT APIがリリースされてから約2ヶ月。書いてみると非常に新しいテクノロジーなわけですが、既にかなりどっぷり依存しています。ChatGPT Plusには月額$20を課金しているし、gpt-4 APIのwai…
最近はすっかりLLMにハマってるわけですが、ハマり過ぎたあまり一台のPCに複数のGPUを搭載(といっても、RTX A4000(VRAM 16GB)とQuadro M6000(VRAM 24GB)という妙な組み合わせですが)してたりするのですが、どうにもLLMの出力速度が遅いなーなどと思ってい…
おはようございます。今日も元気にChatGPTをしています。さてさて、ChatGPTに俳句を作らせようとしても失敗するという話は一部界隈では有名です。たとえば、次のように「俳句を作ってください」とだけ指定しても五・七・五を平然と無視してくれやがります。 …
おはようございます。さて、皆さん。ChatGPT、使いこなしてますか?私は……使いこなしてるかはわかりませんが、ドはまりしてることだけは確かです。プログラミング言語間のトランスパイルをできるツール github.com を作ったり、仮想人格を作ってそのキャラと…
この日記やTwitterなどで、ChatGPT (GPT-3.5, GPT-4)はプログラミング言語間の変換(に限らないですが)が得意ということを書きましたが、試している内に「毎回似たような指示するのだるいな」と思うようになりました。というわけで、Reactベースで動くChat…
今朝未明、ChatGPT APIのリリースが告知されたわけですが、 openai.com 色々あって手早くとりあえず動くBOTを作ってみました(元々、GPT-3 BOTを作ってあったのでそれの微修正ですが)。ドキュメントは最低限ですが、 コマンドラインで動く簡易BOT (chat.sh…
ずっと前から、特にネットの世界で炎上事件が起こるたびに言われる言葉に「謝ったら死ぬ病」というものがあります。この言葉が趣味悪すぎるなら、「早く誤りを認めて謝罪した方が傷が浅いのに」とか「なんでこの人は謝れないんだろう」とか色々バリエーショ…
さて、相変わらずChatGPTにハマっておりますが、ふと思いついたアイデアがあります。どうも、ChatGPT君はプログラミング言語「そのもの」の普遍的な理解があるのではと思えてきたので、それを考えると自然言語をプログラムとして解釈させることも可能な気が…
皆さんおはようございます。見ている人は見ていたかもしれませんが、昨夜はかなり遅くまで巷で話題沸騰のChatGPTによくわからんクエリを投げて、その結果をみてげらげら笑っていました。特に存在しないプログラミング言語であり「ScalaにHaskellと同じ型推論…
開催したのが9月14日(水)なので、半月以上経ってから書くのもどうかと思うのですが、こういうのはやっぱり書き留めておくのが重要ですよね、ということで。 BonBon株式会社様のオフィスをお借りして開催している、京都でのもくもく会イベント「Kyoto.Mokum…
新型コロナ禍による自粛もだいぶ緩和されてきた昨今、リモートワーク続きで人と会えてないなあ……などと思いながらいつものように三条通りを散歩していた時でした。 副業のプログラミング教育でTypeScriptを教えている 荘子万能さんにばったりローソンに遭遇…
こういうのは個人でやるなら黙ってやる方がカッケーみたいな美学がないこともないですが、私のブログでも多少なりとも見てくれている人がいて、それをきっかけに支援したいプロジェクトに寄付をするきっかけにもなるかなと思い、あえて書いてみることにしま…
Twitterの@kmizuアカウントでも多少宣伝しましたが、こちらの方でも改めて。趣旨は opt.connpass.com に書いてある通りですが、お堅いことを言わずにプログラミングを教える、教えられる側の知見を持ち寄ることで楽しい集まりに出来ればと思っています。参加…
こんばんは、みずしまです。最近は主に強化学習の勉強をしているのですが、読み進めていく過程で少し悩みの種がありました。それは、サンプルコードの扱いです。サンプルコードはPythonで書かれていて、実際に書き写すことが私にとって理解の助けになるのは…
注:誤解されないように最初にこの記事の意図を書いておくと、古典的な静的型付き言語VS.動的型付き言語の論争をするつもりはありません。これまで色々なプロジェクトを観察(風聞も含む)して来たところ、そういう傾向があるのではないかという仮説です。そ…
さて、先日、Twitterの使い方のマイルールを定めたわけですが、あれは別に凄い苦悩してたわけでもなくて、そもそも兼ねてから日常で「つい」Twitterに手が伸びてしまいがちな自分の習慣を是正しようと思っての荒療治という側面がありました。健康に悪いとわ…
このことはいい加減はっきり書いておかないとなあということで、ちょっと記事にしてみることにしました。 もちろん、英語圏のScalaコミュニティで私が強い影響力を持ったことはそもそもありません(日本でそれに一番ふさわしいのは@xuwei_kさんだと思います…
最近、初学者へのプログラミング教育というテーマについて取り組むことが増えて来たこともあって、ちょくちょくScratchを触ってます。Scratch、教育用途のプログラミング言語としてとってもよく出来ていますし、全世界のScratcher(?)と作品を共有できるよ…
※2022/01/25 17:10追記 以下のツイートが別に「Scalaが主眼でない」こと自体は承知しています。一般論として、Scalaに限らず言える技術選定の話ですよね。ただ、妙な方向への読解をちょくちょく見かけたので、それに乗っかる形で現状のScalaについて率直な感…
最近、Qiitaで話題になってそこそこバズった(?)記事に、 qiita.com がありました。これ、最初は一読して凄いまともなことばかり書いているように見えましたが、一方で何か妙な違和感がありました。それは、私がいくつかの振る舞いについて思い当たりがあ…
ブログやSNSなどの媒体で「マウンティング」という言葉がカジュアルに使われるようになって、何年くらい経ったでしょうか。皆さんご存じのように(?)霊長類が行う行動としての「マウンティング」という用語はそれ以前からずっとあったわけですが、インター…
今日は大晦日です。2021年ももうすぐ終わりかと思うと早いものです。大晦日という日は不思議と心が澄み渡るような気がしてとても好きな日であります。なんていう感傷めいた言葉はおいといて、特に私のブログを読んでくださっている方はエンジニアの方が多く…
以前、文法がVBぽいだけの言語VBLを作ったわけですが、 kmizu.hatenablog.com 思いつきで昨夜からPascalぽい文法の言語Pascarを作っていました。一通りPascal「ぽい」文法にしたので、sbtがあればビルドして試すことができます: github.com Pascalぽいと言…
色々苦労も多かったですが、無事、全工程を終え、後は発売日の10月23日(土)を待つのみで、感慨もひとしおです。 WEB+DB Press Vol.125 「プログラミング言語を作る」系の書籍や雑誌記事は時々見かけるくらいには珍しくなくなっていますが、構文解析器を記…
そろそろいい歳したおっさんになった私としては、たまにはこういう思い出話を書くのもいいかなと。あと、なんか私がCSわかってる人みたいに思ってる人Twitterのフォロワーさんに意外と多そうな気がしますが、そうでもないですよ、みたいな話としても、 苦手…
本日の記事、 kmizu.hatenablog.com ですが予想外に大きな反響があったようで、Twitterあるいははてなブックマークで賛同あるいは懐疑的な意見をいくつかいただきました。元々は上記記事は、私自身のここ数年の振る舞いを振り返って、「私はちょくちょく世の…
おはようございます。これまでの自分を振り返って、あるいはネット言説を見て、ふと思ったのですよ。なんか、ネットに流れる記事に即レスで「一言言ってやりたい」人が多すぎませんか?と。これは思いっきり私自身を刺す言葉でもあります。たぶんTwitterや雑…
こんばんは、kmizuです。表題の件についてですが、少し前の私への自戒として、あるいは、エアリプ多めの方々に対して思うことです。 まず、最初に、エアリプについて。特に、ツイッターでよく使われる言葉で、特定の相手に対して反応する意図がありながら、…